下総精神医療センター

薬剤科

概要

薬剤科のスタッフは薬剤科長1名、主任薬剤師1名、薬剤師3名の合計5名です。
業務の内容としては、お薬の調剤、在庫管理、お薬に関する情報収集・管理と提供、患者さんへのお薬の効果や服用方法等の説明、地域の保険調剤薬局との連携をおこなっています。また、当薬剤科で研修や見学を希望される方は、薬剤科長までご連絡ください。

薬剤科の仕事

調剤

当院ではオーダリングシステムにより、医師が患者さんの病状にあわせて入力した処方箋を、薬剤師が内容のチェック、監査をおこない、薬剤部門システムにより薬袋を作成し調剤しています。患者さんが服薬しやすいように同じ飲み方の錠剤、カプセルは一包化し、患者さんの名前、飲む日付やタイミング、お薬の名称を印字して、飲み忘れや飲み違いがないように工夫しています。散薬についても、同様に印字をしています。調剤したお薬は薬剤師が再度確認して病棟や患者さんへお渡ししています。

医薬品の管理

当院では現在、約1,500種類のお薬を採用し薬物治療を支援しています。また、お薬の供給に支障をきたすことがないように適正な在庫量を維持し、常にお薬の温度や湿度などの品質や使用期限などを確認して、適正に管理しています。


後発医薬品使用体制に関するお知らせ(pdfファイル)
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。しかしながら、状況によっては、いつものお薬が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。


一般名処方に関するお知らせ(PDFファイル)
外来通院されている患者さんには、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っています。一般名処方を行うことにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

医薬品情報管理

医療情報管理室では、お薬の適正使用のため、お薬に関する厚生労働省、製薬企業等からの情報を収集・管理し、医師・看護師等のスタッフや患者さんに提供し、また随時問い合わせに対応しています。さらに、重要度に応じて安全性情報を関係部署に周知したり、月に一度お薬に関する情報誌を発行したりしています。院内で採用されているお薬については、新規採用医薬品を含め電子カルテに「院内採用薬医薬品集」として掲載し、定期的にメンテナンスを行っています。

薬剤管理指導

チーム医療の一員として医師・看護師等のスタッフと連携し、患者さんのベッドサイドで、薬の飲み方、作用・副作用等を説明し、患者さんがお薬について疑問や不安をなくし、安心して服用していただけるようにサポートをしています。また、患者さんが飲まれているお薬の「薬剤服用歴」作成して、相互作用などに細心の注意を払い、副作用の早期発見にも努めています。

地域の保険薬局と連携

当院では外来患者さんを対象に院外処方箋の発行を行っています。千葉市薬剤師会と連携して、「ファックス送信機」でかかりつけ薬局に処方箋を送信して、待ち時間の短縮を図っています。また、保険薬局からの問い合わせの窓口になっています。
患者さんによっては自己負担が多少増えることがあり、薬局へ行く手間もかかりますが、副作用防止など医薬品を適正に使用するための制度とご理解いただき、院外処方箋にご協力くださるようお願いいたします。 当院で新しく使用するお薬については、近隣の保険薬局に連絡を行いお薬の準備をお願いしています。


2022年度より、保険薬局での患者の待ち時間の短縮や処方医の業務負担軽減を図ることを目的とする「院外処方箋における疑義照会事前合意プロトコール」 を千葉市薬剤師会と締結し、安全安心な薬物治療に貢献できるような体制を地域で整えています。

また、フォーミュラリーを順次作成し各領域について導入を進めています。


2023年3月より、一般名処方の運用を開始しました。これは、処方箋に記載する医薬品名を「一般名(お薬の成分名)」にすることにより、患者さんに「先発品」や「ジェネリック医薬品(後発品)」を選んで頂くことが出来るようになります。保険薬局におかれましては、患者さんへの丁寧なご対応とご説明をお願いいたします。詳細は、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shohosen_200401.html)もご参照下さい。

治験

薬として使用できるまでには、いくつもの段階があります。初めに「薬の候補」を選びます。化学的に合成した物質、植物や土の中の菌などから発見された物質の中から、目的とする作用をもったいくつかの成分を薬の候補として選びます。これは基礎研究と呼ばれ、約5年を要します。次に、ウサギやネズミなどの動物で薬の候補の効果と安全性を調べます。これは「非臨床試験」と呼ばれ、約5年を要します。最後に、ヒトで「薬の候補」の効果や安全性を調べます。この段階を「治験」といいます。臨床試験とも呼ばれ、約10年を要します。

治験は上記のような段階を踏んで進められます。これら結果を経て、国(厚生労働省)で審査・承認されて、はじめて多くの患者さんに医薬品として使うことができます。1つの薬ができるまでには10~20年と長い時間がかかり、「薬の候補」のうち「新しい薬」として発売されるのは約1万個のうち1個程度しかありません。当院においても、「新しい薬」の治験を行っています。

施設認定、専門・認定薬剤師

  • 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 2名
  • 日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 1名
  • 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 2名
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
  • 日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 1名
  • 日本救急医学会 ICLS・BLS コースインストラクター 1名
  • 日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト 1名
  • 日本DMAT隊員登録 1名
  • JICA国際緊急援助隊登録 1名
  • 認知症サポーターキャラバン・キャラバンメイト 1名
部門案内にもどる
ページのトップへ戻る