約38億年前に生物が誕生し、自己保存と遺伝が始まった。生物に特有のこれらの現象は防御、栄養摂取(摂食)、生殖により成立する。環境とのやりとりの中でそれらの活動を反復し、進化し、動物が生まれた。
動物の行動は神経活動による。神経活動は、感覚器において環境からの刺激を受け、信号に変え、中枢に伝え、中枢の作用を行い、中枢からの信号を効果器に送り、そこから反応が生じる現象を作る。また、そのように入力としての刺激と出力としての反応で特徴づけられる現象は反射 1)と呼ばれ、反射の連鎖的な作動で行動が生じる。
動物がある行動により、防御、摂食、生殖のいずれかに成功し、後に、同じ状況においてその成功した行動を再現する傾向をもてば、並びに、ある行動により、防御、摂食、生殖のいずれかにも不成功に終わり、後に、同じ状況においてその不成功に終わった行動は再現しない傾向をもてば、その動物は生き残り、存続しやすい。自然淘汰により、その傾向は強まり、成功時に脳内に生じる効果と後にその結果に従って生じる現象になった。つまり、現生の動物においては、防御、摂食、生殖に成功したときに生理的報酬と呼ぶべき効果が生じ、その効果は、それが生じる前の行動を司った反射を定着させる。定着した反射は、後に、生理的報酬が生じる前の環境から刺激を受けると、再現する。
また、動物は新たな環境に生息域を広げ、そこでは過去に受けた刺激と新たな刺激が初めての時間間隔と順序で生じる。動物はそれらに対して、まずはすでにもつ反射が新たな順序で作動して、行動が生じる。その行動により防御、摂食、生殖のいずれかに成功すると生理的報酬を獲得し、新たな反射の連続が、再現しやすい形で動物の脳に定着する方向に働く。その行動の反復により、新たな環境から刺激を受けた際に、その環境の中での重要な反応が、当初と比較してより早く生じるなどして、環境により適応した反射連鎖に変化する。従って、連鎖を構成する一部の単独の反射自体も変化しているのであり、新たな反射が成立しているのである。
そのように新たな環境において生理的報酬を獲得する行動は、適応行動であり、反復し、反射連鎖は強化される。逆に、その行動が終末に生理的報酬を獲得しなければ、その新たな環境に対する不適応行動であり、その反射連鎖は定着せず、あるいは、抑制され、消えていく。
さらに、各世代で獲得して定着した反射は次世代にわずかずつ遺伝する
2)。つまり、ある動物種が新たな環境に入り、その動物種と環境の関係が多くの世代を超えて長期に変化しないとき、早い世代では生後に獲得していた適応行動は、遠く離れた後の世代では生まれ持った遺伝子から発現する本能行動になる。従って、本能行動は前世代までの適応行動の累積である。
ここまで示したように動物は行動を環境に適応させながらそれに対応して形状も変化し、進化が生じる。その進化の過程で行動の中枢となり、進化の現象を支えている神経系をパヴロフは第一信号系と名付けた
3)。この系は、本来は過去に防御、摂食、生殖に成功した行動を獲得し、生じさせるものであり、ヒトを除く動物はこの第一信号系のみをもち、まとまった行動をする。
ヒトの行動原理と条件反射制御法
独立行政法人国立病院機構 下総精神医療センター
薬物依存治療部長 平井 愼二
Ⅰ.進化と反射とヒトの行動原理
1.動物もヒトももつ第一信号系
2.ヒトのみがもつ第二信号系
数百万年前までに、一部の動物が徐々に立ち上がり、二足で歩行するようになり、手を使った作業を目前で視認しながら行い、失敗を重ね、成功に至ることを反復した。その失敗の反復と終末の成功の現象を把握し、制御する中枢としての神経系が生じ、発達した。その中枢をパヴロフは第二信号系と名付けた 3)。
つまり、ヒトは他の動物と同様に第一信号系をもち、さらに、ヒトのみがもつ第二信号系をもち、従って、二つの中枢をもつ。それらの中枢は、メカニズムが次のように大きく異なり、対照的であり、各系が相当な程度に独立して機能する。
第一信号系は、無意識的に、刺激を受ければ対応する反応により、自律神経、気分、動作の全てを直接的に司り、過去に生理的報酬を獲得した定型的な行動を再現する作用を生じる。
一方、第二信号系は、意識的に、現状を評価し、将来を計画し、結果を予測し、実行を決断し、出力として、直接的に動作を司る。その思考と動作は自律神経と気分を司る反射を刺激して、対応する状態が生じながら、行動を牽引しようとする。
3.健常なヒトの行動
ヒトの社会にはアルコールやニコチン、覚醒剤等があり、それらの摂取を反復する現象がある。また、第二信号系の機能の1つである評価によりなんらかの行動により目標を達成したと把握し、それを反復すれば、その行動に習熟し、精度が高まる。従って、ヒトが生理的報酬を獲得するのは、防御、摂食、生殖の成功に加え、生理的報酬を作用としてもつ物質の摂取、ならびに第二信号系による目標達成の把握にもよる。つまり、ヒトの第一信号系の反射連鎖には防御、摂食、生殖等が終末にある行動、並びに生理的報酬を生じる薬理効果をもつ物質の摂取が終末にある行動、反復された目標を達成した行動を司るものがある。
それらの反射連鎖を健常なヒトももつので、ときに本能行動や物質を取る行動が過度に生じること、あるいは反復した日常業務の動作を不注意に確認せず行い、失敗が生じること等がある。なぜならば、礼節が保たれ、目標をもち、計画的に行動しているヒトも進化の現象の一部として生まれ、進化を支えているからである。つまり、第二信号系による計画の外で、第一信号系は環境からの刺激に応じて反射を作動させ、設定を更新する現象が無意識的に生じており、その現象から逃れられない。従って、第一信号系による軽微な過作動(過剰な作動)は生じるものなのである。しかし、多くの場合、第二信号系が第一信号系を状況に応じて制御し、社会的に大きな逸脱をせず、行動している。
4.反復する逸脱した行動
ところが、社会的に逸脱した行動を反復して行い、本人もそれをやめたいと思い、やめる決意をもっているのに、その行動が生じる現象がある。これは第一信号系の特定の反射連鎖が強化され、強く作動することに基づく。また、第一信号系に抵抗して、第二信号系が動作を司ろうとする強さにもより、その抵抗の程度は、主体の種々の要素が関係する。しかし、少なくないケースで、第二信号系よりも第一信号系の特定の反射連鎖がはるかに強くなり、逸脱行動が反復する状態にまで強化される。
なぜならば、第一信号系は38億年前の生物発生に起源をもち、10億年とも言われる動物の歴史を通じて、遠くは天体からの、近くは体内からの刺激に反応して、動物種全体の進化を支えてきた系であるからである。一方、第二信号系は数百万年前にヒトがもつようになり、自分を中心として、考えが及ぶ関係者、関係事象の未来における状態を良好にするために機能する系である。従って、第一信号系による特定の行動が頻回に生じ、強く作動するように成長しているときは、それぞれの系の重要性を比較すると、第一信号系が第二信号系に優ることは自然である 4)。
そのようにして生じる逸脱行動の代表的なものとしては薬物乱用がある。他には、反応性抑うつ、PTSD、パニック、リストカット、放火、病的窃盗、病的賭博、摂食障害、盗撮、下着泥棒、露出症、痴漢、ストーカー、過度の喫煙、過度の飲酒、ヒューマンエラー等がある。
Ⅱ.条件反射制御法
条件反射制御法は逸脱行動を生じさせる欲求あるいは衝動を低減させることには強力な効果をもつ。残る問題には他の方法で対応する必要がある。
1.条件反射制御法の基本
条件反射制御法は第一信号系に働きかけて、一旦はやめると決意した行動や望まないが生じていた神経活動を制御可能にするものである。大きくは次の二つの作業に分かれる。
1)制御刺激の設定と利用
第一法は、任意の刺激を設け、その信号を作動させた後には標的とする行動をとらない事実を作ることを意識的に反復するものである。
任意の刺激は、閉鎖病棟や刑務所等で開眼したまま例えば「私は、今、覚醒剤はやれない、大丈夫」と言いながら、胸に手を当て、離して拳を作り、その後、親指を拳に握り込む等の簡単で自然で、しかし、自分には特殊な動作が適切である(写真1参照)。意識的に前記の任意の刺激を作ることは、まずは標的行動を意識することであり、従って、それが刺激になって標的行動を司る神経活動の一部が開始される。また、同時に任意の動作および言葉からの刺激を大脳に受け、この後、標的行動をとらない時間を作る。当初は、この任意の動作および言葉を作動させると、標的行動を作る反射連鎖は限定的に作動するが、生理的報酬を必ず獲得しないので、任意の動作および言葉の後に生じる標的行動を促進する反射連鎖の一部は進化を支えない現象となり、それを反復する。この反復により任意の動作および言葉の後に生じた標的行動を促進する反射連鎖は抑制を受け、従って、任意の動作と言葉の刺激は、後には、標的行動のない時間を始める刺激として成立する。つまり、標的行動への欲求が生じても、意識的にその任意の動作と言葉を作動させれば、それは制御刺激として作用し、標的行動を司る反射連鎖は第一信号系内で制止を受け、欲求は数秒で消え去る。
また、開眼してこの制御刺激を反復するので、視認したものが標的行動を促進しないものに変化してゆく。多くの場所で制御刺激を行うことにより、生活空間を安全な場所に変えられる。
さらに特定の行動に対する制御刺激が十分な効果を持ち始めたときには、他の逸脱行動を生じさせる衝動を消す可能性をもつ。なぜならば、行動は方向と駆動により成立するものであり、特定の行動に対して効果を十分にもつ制御刺激は特定の方向を構成する反射と他の行動にも共通する駆動を構成する反射の両方をとめる効果をもつと考えられる。
2)終末に生理的報酬がない設定での標的行動の意識的反復
第二法は、意識的に標的行動を促進する反射連鎖を作動させ、しかし、終末に生理的報酬を獲得しないことを反復するものである。生理的報酬がない神経活動は進化を支えず、生物種に必要がないだけでなく、生理的報酬がない行動の再現はエネルギーの無駄使いであり負担になることから、生理的報酬を獲得しない行動を司る反射連鎖は抑制を受ける。従って、この作業の反復により標的行動を司る後天的反射連鎖の作動性は低減する。この第二法は、望まない行動の疑似、想像、描写文とそれを読むことにより行う。
静脈注射の疑似に使う道具や処方薬過量摂取の疑似に使う製品、万引きの真似をする部屋、痴漢の真似の対象になるマネキン、パチンコ・スロットの真似をする部屋を次に記す。
疑似静脈注射の動画
【写真2】内の「① 覚醒剤接種動作を行う疑似静脈注射キット(ニプロ株式会社作製)」を使って疑似静脈注射をしている動画が見られます。
・ダウンロード(1.26MB ※拡張子.wmv)
・ストリーミング(760KB ※拡張子.mp4)
※注意事項※
・薬物を静脈注射で乱用していた方は欲求を生じることがありますので見ることを勧めません。
・薬物を静脈注射で乱用したことがあっても、すでに条件反射制御法を受け、維持作業を続けている方、並びに薬物を静脈注射で乱用したことのない方はどうぞご覧下さい。
3)条件反射制御法の維持作業
地球が1年かけて太陽の周りを公転する軸と地球が1日かけて自転する軸は23.4度ずれており、そのために、地球には季節がある。
ある季節において防御、摂食、生殖のいずれかに成功した行動は生理的報酬を獲得し、強化され活発に反復される。
季節の移ろいに従い、後には同じ刺激があり、同じ行動が反応して生じても、状況が変化しており、行動に成功せず、生理的報酬を獲得せず、その行動を司る反射連鎖は抑制される。
さらに季節が移ろい、元の季節に生理的報酬を獲得した行動を司った反射は抑制された後、過去にそれを作動させた刺激も無くなり、完全に放置される。この放置された期間に、元の季節に生理的報酬を獲得した行動を司った反射が回復する個体と回復しない個体があるとすれば、回復する個体が、季節が移ろい、元の季節になったときに、早く、元の季節に生理的報酬の獲得に成功した行動を司った反射が作動する。自然淘汰により、そのような特性をもつ動物が生き残ってきた。
つまり、条件反射制御法で制御刺激、疑似、想像のステージを通じて、第二信号系の作用に反して生じる逸脱行動を司る反射連鎖が抑制されても、刺激を与えず、放置すれば、回復し、後に、刺激があれば、生じる。
従って、安定した生活を安全に送るために、制御刺激、疑似、想像の作業を頻度を減らして、継続的に行うことが必要である。
2.望まない行動が再現するヒトに対する働きかけ
覚醒剤摂取等の望まない行動が再現するヒトはその行動が条件づけられており、それに対する働きかけは必須である。その他に社会性(就労能力や対人関係能力)の低下あるいは精神病症状等を併せ持つことがあり、必要に応じてこれらへの働きかけが求められる。
望まない行動を司る第一信号系の反射連鎖の過作動には条件反射制御法が対応する。この技法で標的行動を司る反射連鎖が抑制されても、同じ行動を第二信号系反射網(思考)が実行できる。従って、第二信号系反射網に対しても働きかけることが必要であり、標的行動が違法行為であれば法による抑止力を設定することが効果的である。
社会性の低下がある者は、生活の中に生じる軽微な問題でさえ解決できず、その者に大きなストレスになる。ストレスは個体を死滅させる方向に、つまり進化を妨げる方向に働く。これに対して、個体の第一信号系は進化を支える方向に動き始め、過去に反復した生理的報酬の獲得に成功した行動を司る反射連鎖は作動開始の閾値が低いため、その反射連鎖が作動しがちである。つまり、逸脱行動を生じさせる衝動が生じる。従って、社会性の低下がある者には、その問題に対応することが求められる。それには、専門家により構成された回復支援のプログラムあるいは自助的な生活訓練が効果的である。
逸脱行動の反復はこれまで治癒はないとする意見があった。しかし、これまでの治療法を必要に応じて用い、条件反射制御法を根幹の問題である衝動の高まりに対して用いることにより、逸脱行動の反復は完治を望める疾病になった。
【参考文献】
1)パヴロフ:大脳半球の働きについて(上)第一講、第二講(川村浩訳)/岩波文庫 第6刷 2004
2)ペトロシェフスキー:パヴロフ生理学(船橋一雄訳)/岩崎書店 1952 p117
3)柘植秀臣:条件反射とはなにか ―パヴロフ学説入門―ブルーバックス/講談社 第4刷 1982 p135
4)平井愼二:条件反射制御法-物質使用障害に治癒をもたらす必須の技法-/遠見書房 2015 p59