下総精神医療センター

研修情報

第五回薬物乱用対策研修会 > 研修会プログラム > 第7講義

社会復帰施設の活動と医療機関の関係

 

千葉ダルク
施設長 白川雄一郎

  

 ダルクも今年2013年で創設28周年を迎え、今日現在、全国約70か所で活動をしている。約28年前の設立当初から米国のアルコール依存症からの回復のための当事者による自助グループAAを基とする12ステップ・プログラムとグループ・セラピー(ミーティング)をほぼ唯一のプログラムとしてきた。その位置づけも医療・矯正施設と社会との中間施設であり、その運営もほとんどが当事者の常勤職員によっておこなわれている。
 今日ほとんどのダルクが以下の二点で各地域の医療機関と連携をとっている。一つはダルク利用者の通院診療と入院治療での関りである。再使用時や「物質使用障害」と「精神病性障害」を併せ持つ「併存性障害」の急な症状悪化に伴う増悪期における緊急治療や入院治療である。二つめは精神科医療機関に入院中のクライアントが退院後の行き場としてダルクに入寮するということである。
 現在千葉ダルクでは下総精神医療センターと上記の二つの点はもちろんのこともう少し踏み込んだ連携もとっている。

1.メッセージ 
 月に二回下総精神医療センターの薬物依存症の専門病棟である十病棟の会議室で当病棟入院中の対象クライアントとダルクのスタッフと入寮者(下総精神医療センターの入院経験者が中心)で簡単なダルクの説明にひきつづき、自助グループスタイルのグループセラピーをおこなっている。ミーティングのあとにはクライアントからの質問などもうけつけている。また下総精神医療センターではこのミーティングに参加していたクライアントに対し退院が近くなると、希望者については週二回の薬物依存症の自助グループ(NA)への参加やダルクへの三泊四日程度の体験入寮も勧めており、退院後にダルクや自助グループにつながりやすい環境や雰囲気になっている。

2.面接
 現在、千葉ダルクの責任者は毎週月曜日の午後、下総精神医療センターの薬物依存専門病棟の対象クライアント(本人や家族がダルク入所を希望したり医療スタッフや行政機関がそれを勧めている)との五回前後のインテイク(面接)によりクライアントの年齢、薬物使用歴、使用環境や交友関係、趣味、嗜好などを聞き出し、総合的に行き先のダルクを判断し、退院後の受け入れ、移送に関するコーディネートまでおこなっている。
 また、これらのケースの大半は千葉ダルクを含む関東近郊のダルクにつなげることにより、クライアントに医療の対応が必要になり、各地域で対応できる医療機関がみつからないときに、下総精神医療センターで再度対応してもらえる。さらに、当センターではクライアントの入院、通院期間中に医療スタッフがダルク等でのリハビリの必要性や動機付けをおこなってくれていることが、より高いダルクへの定着率につながっているように思われる。

3.病棟内交流
 その他三か月毎に千葉ダルクの職員および下総精神医療センターからの入寮者、それと、関東近郊のダルクのメンバーで十病棟の病棟内で入院中のクライアントと自らの体験談やダルクに関する質疑応答などのフリートーキングの場をもうけている。これにより個別に交流することにより上記の月に二回のメッセージのときよりも、より個人的で距離の近い関係をクライアントとダルク、およびダルクメンバーの間に形成していきダルクにつながりやすくなることを期待している。

4.条件反射プログラム
 現在、下総精神医療センターの十病棟内で行われている条件反射制御法については2010年4月より千葉ダルクの責任者が毎週月曜日その作業に研究補助員として立ち会いその効果と作業手順を十分に理解した後、当センターでこの治療を維持ステージまで終えたクライアントのダルク内での維持作業を昨年度より開始した。今年度5月20日現在8名が千葉ダルク内で維持ステージを実施しており。今年2月より施設内で維持ステージを開始した市原ダルク(5月20日現在8名が参加)とともに条件反射制御法をプログラムとして取り入れている。
 今後も下総精神医療センターのクライアントの退院後の受け入れ先となっている社会復帰施設での条件反射制御法のプログラムの実施を促していきたい。





ページのトップへ戻る